Contents
おはようございます!

スタッフ・高森です!

ゴールキーパーは、サッカーの中で唯一手が使えるポジションです。
フィールドの選手と異なるスキルや戦術が求められます。
中でもキーパーの技術は、習得しているのとそうでないのとでは、シュートのストップ率が大幅に変わります。
技術習得に最適なゴールデンエイジ期を無駄にしないように!
基本からしっかり身につけてたくさんシュートを止めよう!
福岡本校では、分散開催を行うことがあります!
今回は、中学生が南当仁小学校、小学生がみらいフィールドにて練習を行いました!
広いグラウンドを活用した実践的な戦術練習、人工芝の環境を活用したスキル練習
それぞれの環境を活かして効果的なトレーニングを行いました!
その練習の一部をレポートしていきます!
みらいフィールド組はフカフカのピッチを活用してダイビングの練習を行いました!

みらいフィールドは、福岡市早良区にある人工芝のグラウンドです!
「GKのために作られたグラウンド」
というだけあってフカフカなピッチ、無害なゴムチップなどこだわり満載です。

地面外倒れても痛くないというのは、キーパー練習する選手たちにはかなり大きなことです。

痛みや衝撃を気にすることなくボールにチャレンジすることができます!

今回は、低いボールに対して早く反応できるように段階を踏んで練習を行いました!

地面の側面で着地することや態勢を低くすることを意識しました!

練習後半では、紐に引っかからないようにボールにいくことで地面から足を離して飛べるようにしました!

足を離して飛べるようになることでボールへの反応スピードや守れる幅は大きく変わります!

圧倒的なストップ力を身につけたいなら一緒に練習しよう!
こちらのグループでは、キーパーの基本的な戦術をメインに練習を行いました!

キーパーの戦術とは、キーパーの立ち位置やコーチング、優先順位のことを指します。

どんな狙いを持ってプレーするのか、DFとどのように連携するのか?

それぞれのチームで守備の戦術は異なりますが、基本的なことを知っていなければチームの戦術に応用することができません1

今回は、ペナルティーエリア内の「ポケット」と言われるエリアからの攻撃に対する守り方を練習しました!

シュートなのかセンタリングなのか?

シュートに反応するのか、シュートコースを潰しに行くのか?

瞬間的にその判断を求められます。

コーチングもポジショニングも両方高めてよりシュートを止めれる確率を上げていこう!
福岡GKスクールでは、キーパーに必要な基礎基本スキルを専門の指導者が指導します!
スクールの練習は、基本的に試合でよくあるシーンから逆算してトレーニングを行っています。
技術や戦術を練習をするときに常に試合の状況を想定を必ず行う!
だからこそ、試合でいざその状況に直面した時に守り方がわかる!
自信を持って守ることができる!
練習ではうまく行くけど、試合だとうまくいかないということを無くします!
キーパーを始めたばかりの選手やキーパー練習に困っている選手は是非一度体験へお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN