おはようございます!
スタッフ・高森です!
ゴールキーパーとして自分を伸ばしたいと思ったときに欠かせないのが「ライバルの存在」
ライバルのレベルが高ければ高いほど競い合いは激しくなります!
また、ライバルから学ぶことも多く出てくるのではないでしょうか?
福岡県中のゴールキーパーが集まり高め合っているのは、福岡GKスクールです!
3ヶ月に1度メンバー選考を行い、選ばれた選手のみでトレーニングを行うスペシャルクラス!
選考を勝ち抜いた新たなメンバーで第4期がスタートしました!
高い目的意識を持った仲間と高めあう2時間!
4期は「勇気を持って!」というのをテーマにクロスボール対応を中心に行いました!
日本のGKの課題であるクロスを強みしにて戦えるキーパーになろう!
まずアップではキックやキャッチングを2人1組で行いました!
テンポが上がった中で正確にボールを止めて、蹴る!
シンプルなんですが、レベルが高い試合に勝つためにはキーパーもこの部分をおろそかにしてはいけません!
1本のキャッチングも確実に身体を運んで処理する!
一見するとなんでもないようなプレーが意外と大事だったります!
そして今回は、クロスボール対応をメインに行うということでハイボールキャッチを行いました!
その中で今回は、バランスボールを活用して相手との接触プレーをイメージして行いました!
接触しながらのプレーに慣れていないとどれだけキャッチングスキルを磨いても試合での活用はできません。
体幹トレーニングの重要性を痛感したトレーニングだったのではないでしょうか?
当たり負けしないフィジカルとボールを落とさないスキルを同時進行で練習しました!
クロスボールを強化していく上でパンチングの強化は欠かせないと考えています!
特にクロスハンドでのパンチング!
画面向かって右側から来たボールをGKが左手でパンチしていく形がクロスハンドのパンチングです!
腕だけでボールを殴ってしまうとなかなか遠くへとばず2次的な攻撃を招きます!
全身を連動させて使うことが求められました!
身体をうまく使ってプレーするのは何もパンチングだけではありません!
ダイビングをするときですら足の力だけでは守備範囲は伸びないんです!
腕の力、足の力!全身を連動して動かせた時に早く遠くに飛ぶことができます!
何度も反復して身体で覚えることが大事です!
ハイボール対応をよくしようと思ったら何をしたらいいのか?
答えはシンプルです!
とにかくたくさんボールを受けること!
今回は、ボールランチャーという機材を用いてテンポ良くたくさんの数練習できるようにしました!
ただボールを受けるのではなくボールをしっかりみることを意識!
その中で注意したのはボールを見る位置です!
ボールを自分の身体の前方に置くことでハイボール処理のミスは激減します!
困った時はパンチング!
これが選択できるだけでもクロスボールの守備範囲は一気に広がります!
福岡ゴールキーパースクールでは、より高いレベルで練習したい!同じ志を持った仲間と切磋琢磨したい!というキーパーのためにスペシャルクラスを設けています!
今までは、遠い夢だったかもしれないものを手の届く目標にするために日々トレーニングを行っています!
そのために、トレーニングだけではなく最高のトレーニング環境やアフターケアを行っています!
痛みを最小限にして集中してトレーニングに取り組める芝での練習とプロテクターなどのウェア貸出!
身体の成長を助けるためのプロテイン支給やフィジカルアドバイス!
自分の課題や長所を認識しより効果的にトレーニングを行うためのフィードバック動画や評価表!
どこをとってもキーパー育成に特化したスクールならではの内容です!
気になった選手はまず通常スクールへ体験にお越しください!
もちろん、通常スクールへはキーパー初心者の選手も大歓迎です!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN