Contents
おはようございます!

スタッフ・高森です!

シュートをたくさん止めれるキーパーとそうでないキーパー身のこなしが全然違いますよね!?
反射能力や俊敏性はトレーニングで高めることができます!
神経系の発達が著しい小学生年代で時間をかけてしっかり練習することが重要です!
チームでは中々時間の取れないキーパー練習!
GKスクールでコソ練してチームの監督や仲間を驚かせよう!
今回は、雪の影響によりいつも練習している桃園運動場からFoot-iに急遽会場を変更してトレーニング!
年内最後の練習を無事行うことができました!
久しぶりの芝生での練習、雪の中での練習ということもあり選手たちもすごく楽しそうにしていました!
芝生を生かしてスキル面に特化したトレーニングを各グループでおこなったのでその一部をレポートしていきます!
このグループでは、スピードを上げながらスキルを使えるように練習しました!

まずは、ステップ!
左右に素早く身体を運べるよにボールを2球使って練習しました!

続いてリズムジャンプ!
リズムに合わせてジャンプしながらさまざまな動作を取り入れます!

身のこなしを良くするためには、自分が思い通りに身体を動かせることが必要です!

一見簡単そうな動きでも、リズムよく動くことやスピードを求められると混乱します!
思考停止せず身体を動かしていくことが必要です!
練習をしていく中で丁寧にプレーすることは重要です!

ですが形に捉われすぎるとどうしても動きは鈍くなります!

意識するポイントを絞りながら、スピードを出すために荒削りでもどんどんスピードを上げてプレーします!

自分の中の最高スピードでプレーできるように!
とにかく早く!スピードアップするための方法をスクール生には教えました!

練習終盤では、素早く倒れて起き上がる部分にフォーカス!

ボールの高さに体勢を素早く合わせることを意識しました!

最後に身体を伸ばすことで守備範囲を広げられるようにしました!

ギリギリを守るためにスピード感のあるプレーをしていこう!
こちらのグループでは、プレー前の準備の部分にフォーカスして練習しました!

キーパーは、準備が9割と言われるぐらいシュートを打たれる前の時間が大事です!

90分あるゲームの中でキーパーがボールに関わる時間は一瞬です!

その一瞬を最高の一瞬にするために移動を早くし、良い構えをして、タイミングを取っていく!

より安全、確実にキャッチングできるように身体をボールに運ぶ!

すごく細かい部分にもこだわってプレーするからスキルに対しての意識が高まり成功が積み上げられます!

キーパーに特化しているからこそ細かい部分まで見逃さない!

今までなんとなくしていた部分が変わるだけでキーパーとしての格が上がりますよ!
北九州校は、毎週日曜日に基本的に桃園運動公園で活動しています!
北九州の選手はもちろん、宗像、飯塚、山口県など幅広い地域の選手が来ているのが特徴です!
小学3年生から中学3年生までがチームの試合などの後に集まり毎週練習しています!
試合でうまくいったことも、うまくいかなかったことも記憶が鮮明なうちにGK専門の練習を受けて修正する!
チームにキーパーコーチがいなくても教えてもらえる!
チームにキーパーコーチがいる人もチームとは違う形で試合でいきるキーパースキルと戦術が練習できる!
その習慣を持った選手たちがどんどんレベルアップし、チームを勝利に導く活躍をしています!
キーパーを始めたばかりの選手やキーパー練習に困っている選手は2023年1発目の練習から体験に来てみてください!
キーパー始めは福岡GKスクールで!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN