Contents
おはようございます!
スタッフ・岩本です!
ゴールキーパーといえば、シュートに対して早く反応していくことが大事になります!
そのためには、いい構えの姿勢や反応を早くするコツを知っておくことが必要です!
基本的な構えからしっかり教えてもらうことでできることの幅が大きく広がります!
キーパー専門の練習を早い段階から始めましょう!
新年度1発目の筑紫野校!
1週目の練習は、小中学生どちらもキーパーのスキル強化週!
1から構えの姿勢やキャッチングを徹底的に練習します!
キーパー歴を重ねても忘れてはいけない基礎基本!
土台をしっかり作って安定したプレーができるようにしよう!
このグループでは、正面のキャッチングや構えの姿勢を重点的に行いました!
まずは、ボールファミリアを行いました!
手でボールを扱う感覚を高めます!
次に、棒と紐を使ってキャッチングの練習!
連続でジャンプをしたのちに正面キャッチング!
ここで大事なのが地面に足が設置している時間!
出来るだけ早く足が地面から離れるように意識しました1
キーパーにとってジャンプ動作は重要です!
さまざまなジャンプ動作を練習の中に織り交ぜていきます!
その中ですぐに構えの姿勢に入れるかどうか?
キャッチの手の形を作れるかどうか?
という部分を中心に練習を行いました!
基礎練もさまざまなアプローチで練習できるので飽きずにどんどん取り組むことができます!
小学生のゴールキーパーに絶対に行って欲しい練習が横に倒れる練習です!
かっこいいダイビングを飛んでいくための土台になる部分です!
肘が外側に出ないようにボールを抱えて横に倒れます!
下側から順に着地するのがポイント!
目線もできるだけキープすることで下側から着地しやすくなります!
最後のシュートゲームでは、構えの姿勢や今回学んだキャッチングの方法を実践して1回でボールキャッチできるようにチャレンジしました!
手が小さいキーパーでもゴールをしっかり守れる方法はあります!
こちらのグループでもジャンプ系のトレーニングを組み合わせていきました!
キーパーがシュートに早く反応していくためには、地面からの跳ね返りのパワーをもらってステップやジャンプをしていく必要があります!
それは、高いボールでも低いボールでも変わりません!
着地した反動を使えるように着地した時の姿勢やステップの仕方を確認しました!
早く反応していくための予備動作をプレジャンプやスプリットステップと呼んでいます!
相手のシュートモーションを観察してタイミングを合わせる練習を繰り返し行いました!
感覚でタイミングをとるとずれてしまいます!
まずは、意識的に行ってタイミングを合わせられるように行いました!
練習は段階を踏んで行います!
初めはコーチがある程度タイミングを合わせた上で身体を運ぶ練習!
それに慣れてきたら今度は自分たちでタイミングを合わせてキャッチングしていく!
キーパー専門のスクールだから正しい順序でキーパーを学ぶことができます!
福岡GKスクールは、キーパー初心者の選手を中心にキーパーの基礎基本がしっかりトレーニングできる内容が詰まっています!
キーパーというとダイビングなどの派手なプレーに憧れる選手も多いと思います!
ですが、そう言ったプレーでゴールを守るためには基礎基本が欠かせません!
しかし、大事な土台な部分を指導してもらえなかったり、独学で練習してしまって変な癖がついたり怪我をしてしまう選手が多いのが現実です!
早い段階で正しい技術を学ぶことは重要です!
キーパー初心者の選手や練習ができなくて困っている選手はぜひ一度体験にお越しください!
それでは!
STAFF☆ひろ吉