おはようございます!

スタッフ・高森です!

身長がないからキーパーできない!身長がないからシュートが止めれない!
確かに身長が高いに越したことはないですが、それを言い訳にして諦めていませんか?
身長が低くてもそれを補えるだけの技術や戦術を身につけることはできます!
身長が低いキーパーでも活躍する術はたくさんあります。
GKスクールで自分のストロングポイントを磨いていきませんか?

今回は、各グループで課題に取り組む!
今回の福岡東校は、中学生がクロスボール!小学生が基礎技術!をメインに練習しました!
クロスボールは、なかなか練習する機会が少なく苦手意識を持ちやすいシチュエーションです!
キーパーが制空権を取るために必要なスキルを重点的に行います!
小学生はブレないキーパーとしての土台を作るために基礎的な部分を重点的に行いました!
各グループの練習をレポートしていきます!
まずは、U-12グループ!
初めにステップワークやキャッチングを練習しました!
キーパーが移動をするときに心がけてほしいのは、構えの姿勢をできるだけ崩さずに移動することです!
いつシュートが来ても対応できるようにするためには欠かせないポイントです!
また、構えの姿勢を意識しすぎてスピードが落ちてもダメです!
自分の中でのトップスピードで移動しながらも、相手の状況を見てタイミングよく構えることが必要です!
身体の使い方をおぼていく!
キーパーには日常生活で使わない動きをする場面があります!
それは「倒れる」プレーの部分です!
安全に地面に倒れていくためには、身体の使い方をマスターする必要があります!
全身の動きを連動させることによってスピードも上がるし、安全性も確保できます!
この倒れる練習をするときのポイントは「起き上がるところまでワンセット」で練習することです!
キーパーは倒れてシュートを止めたあと、すぐ攻撃に切り替えないといけませんよね?
試合につながるベースの部分を時間をかけてしっかり練習できるのはキーパースクールだけです!
体験が気になる選手は
こちらから体験の様子をチェックできますよ!
続いて、U-15グループ!
こちらのグループでは、クロスボールの技術練習からスタート!
両足でバージャンプをして、ハイボールキャッチを行います!
高いボールをキャッチする技術のことを「ジャンプ&キャッチ」と言います!
身長が低い選手がクロスが来たときにジャンプ&キャッチでボールを奪うためには、ジャンプ力を強化して身長を補えるといいですね!
そのためにジャンプ系のトレーニングと組み合わせて練習します!
ですが、身長を気にしすぎる必要はありません!
キーパーは手が使える分、相手よりも高い位置でボールに触れる可能性が高いからです!
ですから、まずは正しい動き出しやステップでボールの落下地点に入ること!
そして、勢いよく踏み切って、正しい位置でボールが補給できるようにすることを強化してほしいと思います!
最終的には、実際のクロスの距離感でボールを受けて遠近感を掴んでいきましょう!
野球のフライキャッチのような感じですね!
ボールの落下地点を見極めるためにしっかりボールを見ること!
最後は相手のパワーに負けないようにタイミングよく飛び出してクロスボールにどんどん触っていきましょう!
福岡ゴールキーパースクールでブレない土台を作る!
福岡ゴールキーパースクールでは、キーパーに必要な技術や戦術を専門的に指導しています!
どんどん新しいことにチャレンジすることはすごく大事なことです!
しかし、基本的な部分が不安定な状態で新しい技術や難しいプレーができるように練習してもなかなかうまくはいかないですし、怪我をしてしまう原因になることも…
安定したプレーを継続的にできる選手は、ブレない土台を持っています!
基礎基本をないがしろにせずに、1つ1つ丁寧に指導できるのはキーパーを専門に指導しているスクールだけです!
チームの練習とは、一味違うトレーニングでもっとキーパーを楽しもう!
キーパー初心者の選手やキーパー練習に困っている選手はぜひ体験へお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN