おはようございます!

スタッフ・岩本です!

ゴールキーパーというと華麗なセービングに目を引かれますが、普段プレーしていく中でどうしても気になるのがキャッチング!
特に、小学生年代のゴールキーパーは、手が小さいこともありキャッチがうまくいかないことも多いのではないでしょうか?
せっかく止めたのにボールを取りこぼして失点!落ち込むどころの話じゃないですよね!
そんなミスを1つでも減らすために、キーパースクールでは基本的なキャッチングから指導しています!

7月1週目のトレーニングは「スキル強化」
福岡GKスクールでは、月に4回ある練習で各週テーマを設定してトレーニングを行なっています!
1週目は、小中学生どちらのグループも技術強化週!
キーパーとして多くの選択肢を持ってシュートに対応していくためには欠かせない練習です!
さまざまなスキルをマスターして対応力を上げていこう!
まずは、U-12グループのトレーニング!
このグループでは、ボールファミリアからトレーニングをスタート!
キーパーはボールを手で扱うポジションです!
自分の思った通りにボールを手で扱えるようにさまざまなエクササイズを行いました!
そこから基本的なスキルの練習スタート!
まずは、正面キャッチ!
胸よりも上に来たボールに対しては「オーバーハンドキャッチ」という技術を使います!
手のひらを近づけてボールを上から掴むようにします!
この時に大事なのが手の形とボールを捉える位置!
ボールを怖がってキャッチがうまくいかない選手は、キャッチ位置が近い場合が多いです!
正しい位置を知って練習していくことが必要です!
続いて、胸より下の低いボール!
こちらは、「アンダーハンドキャッチ」という技術を使います!
体勢を低くしてボールを取らないとミスが頻発します!
体勢がきついのでサボってしまう選手も多いのですが、妥協せず取り組みました!
最後には、ボールに対して移動して、構えて、キャッチの流れでシュートを受けました!
今回行った「キャッチ成功のために必要なポイント」を一人一人が意識して取り組むことができました!
ここで得た「出来た!」の感覚が自信に繋がり、お子さんのプレーを大きく変えていきます!
続いて、U15グループのトレーニング!
このグループでは、セカンドプレーの部分を重点的に練習しました!
まずは、基礎練として移動やキャッチングの部分を行いました!
ステップの練習では、ただ移動するのではなく試合の状況を想定して行うのがポイントです!
どの状況で、どれぐらいの距離移動するのか?
それによって移動の仕方や方向が変わってきます!
練習の練習にならないトレーニングがチームでできていますか?
セカンド対応も技術がある!
シュートに対してダイビングをした後、弾いたり、ポストに当たったりするとセカンドボールが発生します!
そのボールに対して早く起き上がってプレーするための技術が存在します!
リカバリーの動作は安全にダイビングをするためにも、キーパーが連続してシュートを止めるためにも欠かせないテクニックです!
倒れた後にもう一度早く飛ぶにはコツがあります!
一つは大きく踏み込まないこと!
大きく踏み込んでボールに近づこうとすると時間がかかってしまってボールに触れないことも!
地面と足の設置時間を短くして遠くからでも飛んでいきましょう!
もう一つ!一番大事なポイントは…
GKスクールで教えていますので気になる選手はぜひ一度体験に来てみてくださいね!
福岡ゴールキーパースクールで強固な土台を作ろう!
福岡GKスクールはゴールキーパーに特化したサッカースクールです!
どんな競技でも基礎基本をおろそかにしてしまっている選手は、年代が上がり周りのレベルが上がってきた時に必ず活躍できなくなってしまいます。
今持っている身体能力や強みを活かしながら安定的なプレーをするためには、強固な基礎技術の土台が必要不可欠です。
現代では、本やネットなどで情報を得ることができるので見よう見まねで練習することもできるでしょう!
でも、うまくできているのか不安だったり、うまくいかない時にどうしたら良いのかわからなくなったりすることもあるでしょう!
そんな時にキーパー指導のプロに聞ける環境は必ず力になりますよ!
GKスクール選びに悩んでいるならまずはお気軽に体験へ!
キーパー初心者の選手やキーパー練習がなかなかできずに困っている選手はぜひ!
それでは!
STAFF☆ひろ吉
福岡県の小学生・中学生のゴールキーパーのためのGKスクール!無料体験随時実施中!下記応募フォームよりお申し込みください!