おはようございます!

スタッフ・高森です!

ゴールキーパーのミスは即失点につながることが多いです。
フィールドの選手のミスは取り返しがつくこともあるけど、ゴールキーパーは1つのミスが命取りになってしまう可能性が高い。
なのでチームメイトや監督、コーチに強い口調で非難されることも多いかもしれません。
誰にでもミスはありますし、失点はGKだけの責任では決してありません。
ただ、GKとしてスキルを身につければその失点防げるようになりますよ!
2023年1発目の練習日が雨のためライブレクチャーに…
そのため、この日が2023年1発目のグラウンドでのGK練習でした!
今年もうまくなるために約50名のGKと共に高め合っていきたいと思います!
GKにとってオアシスのような場所でありたい!GK練習を思いっきり楽しめる場所でありたい!
あなたも一緒にキー練しませんか?
今回は、シュートストップで使うスキルをメインに練習をしました!

まずは、ジャンプ系の練習とキャッチング練習の組み合わせ!
いろんなジャンプの経験を積むことでジャンプ力向上が望めます!

今回は、とにかくスピードを求めました!
ジャンプから着地した後にとにかく速く動くこと!

でも、キャッチングは丁寧に!
少し雑になってでもスピードを求めたいところとしっかり丁寧にプレーしたいところのメリハリをつけて練習を行いました!

大きく大胆にステップしていく動き
細かくたくさんステップしていく動き
さまざまな動作を取り入れて練習します。
低いボールが来たときに股の下を通ってゴールされたり、足の近くをすり抜けてゴールに入ってしまったりした経験はありませんか?
俗にいう「トンネル」と言うやつです。

キーパーからすると「取れてたはずなのに」
周りからも「キーパーしっかり」と言われてしまいがちなシーン
でも低いボールの処理ってプロでもミスするぐらい難しいんです。

今回はそんなゴロのボールにフォーカスして練習!

ポイントは、ボールが来た場所によって手の形を変えること!
スキルの選択をミスすると進展につながりやすくなるからです!

小学生の時にまずはスキルを学ぶ!
練習の中で少しずつ判断を磨く!
チームの練習ではここまで基礎からゆっくりは取り組めませんよね!
だから専門のスクールにみんな集まっています!
このグループでもシュートストップの局面を中心にスキルに重点を置いて練習しました!

初めのスキル練習では、キーパーに必要なジャンプ能力とステップスピードを上げる練習!

ステップの方向に応じてスムーズに足を出せるように意識しました!

浮き球もごろのボールもいきたボールをとにかくたくさん受けることが大切です!

キャッチングの練習では、ステップを運びながらキャッチングできるようにしていきました。

しっかり身体を運ぶ習慣をつけることでストップ率を上げることができます。
GKスクールでスキルを学んだ選手とそうでない選手の大きな違いはここにあるかもしれません。

最後には正面からのシュートとサイドに弾いた想定でサイドからのシュートに連続で反応する練習!

素早く起き上がり次のプレーに移行できるよう意識しました!

最後の最後まで身体を運びボールに手を伸ばしていけるか!?
これは、普段の練習の習慣が一瞬で出てくるんです。

練習では、できるのに試合ではなぜかうまくいかない…
そんな悩みのある人はGKスクールの練習に来て「新習慣」を手に入れよう!
行動した人だけが未来で成功する!
福岡ゴールキーパースクールは、キーパー専門の練習を基礎基本から指導しています。
週に1度チームの練習を離れていろんなゴールキーパーと練習することはGKにとってある意味リフレッシュになります。
同じ気持ちを抱えたキーパー仲間と話をする!
キーパーの楽しさも難しさも理解しているGK仲間とキーパーコーチと一緒に練習をする!
大好きなキーパーを時間いっぱい練習できる!
キーパーが心から楽しめる環境を福岡県内各地で展開しています。
キーパーってどんなものなの?どんな練習するの?
気になる選手は、ぜひ一度体験へお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN