Contents [hide]
おはようございます!
スタッフ・高森です!
ゴールキーパーの練習ってどんなイメージですか?
ゴールの前でキャッチしたり、ダイビングしたり激しいイメージはありませんか?
もちろんそういった練習も大事です!
ただ、試合で活躍できるキーパーになるための練習はそれだけでは難しい!
技術は上手いけど、試合でなかなかうまくいかない!
そうならないために福岡GKスクールで練習しませんか?
福岡本校は、南当仁小学校の照明工事のため現在、みらいフィールドで活動しています!
いつもと違う会場ですが、ホームグラウンドの人工芝ピッチで練習ができます!
小学生も自転車や公共の交通機関を利用して福岡市内中から集まってくれています!
トレーニングでは、いつもと違って技術をメインにコンパクトですが密度の濃い練習を行いました!
1試合で1本飛んでくるかどうかの際どいシュート!その1本を止められるかどうかはGKにとって重要事項!
1本のためにたくさんミスも成功も積み重ねよう!
このグループでは、構えの姿勢とそこからパワーを持ってダイビングできるように練習しました!
構えの姿勢は基本的な部分ですが軽くみてしまうと一番危険なスキルとも言えます!
小学生においては、いいタイミングでいい構えの姿勢ができることが大きなアドバンテージになる程です!
ここでポイントになるのが「股関節を曲げる」ということです!
それを意識することで、ボールに対して飛び込んで行く時に大きなパワーを引き出すことができます!
まずは、安定して飛べるようにボールを止めた状態でダイビングしていきました!
その後の発展として、リバウンダーネットから跳ね返ってきたボールに対してダイビング!
ボールの跳ね返りを見て自分でタイミングや高さを合わせなければいけないので難易度が高くなります!
GK専門スクールだからこそさまざまなトレーニング用具が揃っています!
最後はシュートゲーム!
ここで大事なのは、今回行った内容が実戦に近い中で活用できているのか?
GKスクールでは、ストップした時に簡単に「ナイスキーパー」とは言いません!
「何が」ナイスキーパーだったのか必ずコーチたちは伝えるようにしています!
ちょっとしたことですがスキルが伸びる大事な声掛けを大切にしています!
このグループでは、ダイビングの高さを使い分ける練習を行いました!
まずは、低いボール!
キャッチではなく、あえて弾く練習を行いました!
腕を出すタイミングや身体を伸ばしてボールに向かっていくことを意識しやすいようにするためです!
その後腰ぐらいの高さのダイビング!
頭より高いシュートに対してのダイビング!
ダイビングやセービングと一口に言ってもさまざまなスキルや使い分けの仕方があります。
それらを状況によって使い分けれるようにしていかなければいけません。
そのためにまずは、それぞれのスキルを発揮できるようにスキル習得が大事になります!
スキルができるようになる練習だけではなく、その後スキルの判断をともなる練習を行う!
判断の伴わない練習は、自己満足の練習になってしまいがちです!
一番大事なのは、試合で活用できるかどうか!試合では常に判断がつきまといます!
その練習をやっているかどうかは結果に大きく差が出るでしょう!
福岡GKスクールでは、キーパーに必要な基礎基本スキルを専門の指導者が指導します!
小学生・中学生年代の時期にキーパー専門の指導を受けているのかどうかで試合の流れが大きく変わることが多々あります!
先日行われた、全日少年サッカー大会福岡中央大会では、ベスト8の中に5チームGKスクール生が活躍するチームが!
優勝を決めたチームのGKもスクールで5年生から練習を積み上げた選手です。
GK1人で試合が決まることはありませんが、GKの活躍によって勝利を引き寄せることは大いにあります!
悔しい思いをバネにして成長できる機会を逃してはいけません。
GK初心者の選手やGK練習に困っている選手は、是非一度体験へお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN