Contents
おはようございます!

スタッフ・高森です!

ゴールキーパー泣かせのプルバックというシチュエーションご存じですか?
状況に応じた対応を良くしていくためには、試合でよく起こるシチュエーションを正しく切り取って段階を踏んでトレーニングすることが必要です。
チームではなかなかできない、キーパースキルやキーパー視点での戦術練習
それができるのはゴールキーパーに特化しているGKスクールだけ!
福岡だったら福岡GKスクール一択です!
福岡本校では、月に2回分散開催を実施しています。
南当仁小学校を拠点に各カテゴリで月に1度人工芝の環境で練習できるようにみらいフィールドを活用しています!
分散開催のメリットはたくさんあります!
人工芝で思いっきり飛べる環境!広いピッチを使っての実践に近いトレーニング!
2つのグラウンドのいいとこ取りでキーパートレーニングの環境向上に力を入れています!
また今年度ラストのトレーニング!中学3年生は今日でスクールが最後の選手も!
4月からは、東福岡高校、飯塚高校、佐賀学園に進学します!
次のステージにつながるトレーニングを行いました!
このグループでは、45度付近からのシュートに対するポジショニングについてトレーニングを行いました!

角度のついたところのシュートに関しては、シュートコースは中央と比べると狭いです。

しかし、左右の感覚が測りにくく、奥行きも出てくるので立ち位置を決めるのが難しいところがあります。

ニアポストやPKマークを基準にして正確な立ち位置を取れるようにしていきました!

倒れた時にどちらのポストも守れるような立ち位置が一番ちょうどいいです!

今月取り組んだローリングダウンもしっかり発揮できていました!
最後は4v4でゲームを行いました!
キーパースクールでは、キーパーだけでゲーム形式の練習を行います!

キーパーが試合でどこに立つのか、コーチングするのか、プレーに関わるのか?
うまく行かない場面は、コーチがその場面を少し巻き戻して状況の整理を行います。

どんな状況で、どうすれば攻撃を止めることができたのか?
味方とどんなふうにコミュニケーションを取れば上手くいくのか?

少しずつ経験を積んで理解度を上げていきました!
その結果止められる場面も増え、いい雰囲気で練習を終えることができました!
このグループでは、ウォーミングアップからアクセル全開でトレーニングを行いました!

キーパースクールでは、キーパー練習用の用具をたくさん使えるのも魅力です!

この練習では、ステッピングスピードを高めながらキャッチングを行いました!

自分の身体をスムーズに動かし正確にキャッチできるように気をつけました!

同様にダイビングも行いプレー方向の改善に取り組みました!
プルバックという状況をご存じでしょうか?

ペナルティーエリア内サイドの深い位置まで侵入されマイナスパスがゴール前にくるシチュエーションです!
ここで難しいのが、直接シュートもパスも両方の可能性があるということ!

そして、パスだった場合のマーク対応が上手く行かずGKが対応をしないといけない場面が多く距離感に応じて
瞬時に判断と対応を行わなければいけません。

そのために必要なスキルや状況の整理を段階を踏んで行いました!

リアクション可能な距離なのか?
どんなシュートの可能性が高いのか?

それを1つずつ整理することで最後のゲームでは、いいストップもたくさん生まれました!

DFとの連携も覚えておくと便利です!

全てが完璧に上手くいくことは少ないです!
それは、攻撃においても守備においてもです!

より早く察知し、対応できた方が勝負を制します!
チームの危険をいち早く察知できるキーパーになれるよう全員で練習しました!
福岡GKスクールでは、キーパーの基礎基本をメインにトレーニングを行なっています。
スクールで行うのは、技術を反復するようなキーパー練習だけではありません。
「いつもこの形で失点する!」
「こんな攻め方をされたときにいつも判断に迷ってしまう!」
そんな「失点あるある」に対処できる術を学んでいくことができます!
GK初心者の選手やGKトレーニングに困っている選手は、ぜひ一度体験へお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN