Contents
おはようございます!

スタッフ・高森です!
ゴールをたくさん守りたい!!チームの勝利に貢献したい!
ゴールキーパーであれば誰もがそう思い日々トレーニングに励んでいると思います。
しかし、チームでできるキーパー練習といえばフィールド選手のシュート練習にキーパーとして入るぐらい…
GKの準備ができているかどうかに関わらずいろんな方向からシュートが飛んできてどんどんゴールに入っていく…
試合前に少しアップするぐらいでほぼ GK練習ができていない…
そんな選手が多いのが現状です!
もっとゴールを守れるように基礎からGKトレーニングを毎週受けれるようにしていこう!
シュートを止めるのが醍醐味のゴールキーパーというポジション!
どうやったらよりシュートを止めれるようになるなるのか!?
どんな技術を使ったらボールを止めれるのか?
今まで知らなかったことを知ることでシュートを止めれる幅が広がる!
もっと楽しくプレーできるように各グループでトレーニングに取り組みました!
U-12グループは正面からのシュートに対する対応をテーマに行いました!

まずは、サイドから中央にボールが入ってきたことを想定して移動やキャッチングを練習しました!

トレーニングは、試合で起こる状況を想定して行うことが重要です!

GKスクールの練習では、常に試合の状況をイメージしてもらいながら進めていくので試合になったときにも活用しやすい!!

正面にきたボールは一回でキャッチできるように手の形などに気をつけました!
試合や練習でシュート止めることを諦めて見逃した経験はありませんか?

諦めずにシュートを最後まで追っていくのに必要なことはなんでしょうか?

例えば、怖がらずにボールに向かって身体を投げ出すことができる技術!

また、相手からシュートコースを奪う立ち位置も重要ですよね!

この二つを身につけるために1から指導を受けることができるのがゴールキーパーだけで練習を行うスクールの特徴です!
このグループでは、色々な方向からのシュートに対するポジショニングを行いました!

サイドからと中央から
それぞれの角度からのシュートではシュートコースが大きく異なります!

それぞれのシュートコースを想定して1番効果的なポジションを取ります!

例えば中央!
一番シュートコースが広いポイントです!
前に出過ぎると上を狙われてしまうので上も対応できるような立ち位置へ!

でも下がりすぎては相手にシュートコースを与えてしまう…

ゴールキーパーは試合中そんなギリギリの立ち位置を駆け引きしながらプレーしています!
それもキーパーの楽しみの一つ!

際どいシュートにも止める可能性を高めるためのポジショニング!
GK専門のコーチやGK仲間から学び取っていこう!
U-15グループはサイドからサイドに展開された状況を想定してトレーニング!

サッカーで攻撃をしていくときに守備の薄い反対のサイドにパスを出してゴールを狙うというのはよくあるシチュエーションです!

その際、ゴールキーパーはもっとも長い距離を移動して相手のシュートに備えなければいけません!

まずは、そのスピードを上げるためのステップワークを学びました!

そして、それを試合で実践!
相手がボールに触れるときにはGKはどんな状態であるべきでしょう!?

やはり、しっかりシュートに対して反応していくためには構えておくことが必要!
動きすぎることで反応が遅れたりできなくなってしまうので要注意です!

いいポジションでしっかりお準備することができれば相手にプレッシャーをかけることも可能に!!
準備万端なGKがいるゴールにはシュートしにくい!
ポジショニングの正確性もスピードも高めていこう!
福岡GKスクールでは、キーパー選手に必要な構えやキャッチング、セービングなどの基礎技術を1から指導しています。
シュートを止めたい気持ちはあるけど、どうしてもボールを見送ってしまう
シュートを見逃すのが習慣化されている
触りに行きたいけど痛いもしくは怖くて手を伸ばしにいけない
などの悩みはありませんか?
難しいことから始めずに基礎から練習すればそのプレー変えられます!
また、段階を踏んだトレーニングを時間いっぱい受けることができるからより多くの成功体験ができます!
GK初心者の選手やGKトレーニングができなくて困っている選手は是非一度体験にお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN