Contents
おはようございます!

スタッフ・高森です!
キャッチミスをして失点してしまった…
そんな経験ありませんか?
「キーパーしっかりとれよ!!」そんな言葉をコーチやチームメイトにかけられた経験はありませんか?
自分のミスでの失点は悔しいですよね!ミスすることを恐れてプレーが消極的になってしまうことも…
そんな時にGK練習を通して自信を復活できるような場所はありますか!?
福岡でキーパーをしているなら一度体験にお越しください!
今回はクロスボールをテーマにトレーニングを行いました!
中央からサイドに高いボールが入ってくるようなシチュエーション!
被ってしまったらどうしよう…
キャッチミスしたらどうしよう…
練習していなければ不安になってしまう状況です!
どうやったら自信を持ってプレーできるのか!?
U-12グループでは、ジャンプしながらキャッチングできるようになるために段階を踏んで行いました!

初めは両足でジャンプしながらキャッチ
膝の曲げ伸ばしや腕の振りなどタイミングを合わせてジャンプ!

ボールは自分よりも前、頭より高い位置でキャッチできるように手を出しました!

自分の頭の真上でキャッチしてしまうとボールのパワーに負けてキャッチミスになってしまうことも…
高いボールの時もパワーが一番伝わるところで掴めるようにしました!

続いては片足でジャンプ!

空中でのフォームを作ってバーよりも高く飛べるようにしました!

バーに引っかかってしまう選手もいましたがジャンプのタイミングなどを調整することでどんどんできるようになりました!
今回は中央からサイドにパスが出てクロスボールが入ってきたシチュエーションを想定して練習しました!

まずは中央を向いてしっかり構えます!

ボールがニアサイド(ボールから近い方)にボールが入ってきた時にはニアポストよりも前でキャッチすると安全です!

際ほど練習したキャッチングフォームでボールを掴みます!

このキャッチングフォームを作ることで相手と空中戦になった時にも安全にキャッチできるスペースを確保します!

最後のゲームでは、ミスを恐れず積極的に前に飛び出す選手たちの姿が印象的でした!

一回でキャッチできるとものすごく気持ちいい!
ミスも成功も全て自分の成長に繋げれる練習はここで出来る!
U-15グループは、ポジショニングなど戦術面をメインに練習しました!

高めのポジションを取ったところからスタート!

サイドにボールが入ったことを想定してポジションを修正します!
この時に低すぎると前に出ずらい!高すぎると直接ゴールに入ってしまうかもしれない!

自分に合ったポジションを探るながらプレーしました!
この時に1番大事なのは身体の向き!

中央に上がってきたクロスも

ニアやファーに入ってきたボールにも
どこにでも反応できるような身体の向きを取っておく必要がありあります!

奥目にボールがきた時でもしっかりボールを見て動き出します!
「前にでなきゃ!!」と焦ってプレーしていると必ずボールに被ります!

ボールのスピードや回転などから落下地点を正確に読み取りジャンプ&キャッチ!

最後のゲーム形式では味方との連携や攻守の切り替えの要素も入りました!

キーパーがボールを奪うことによってそれだけはやくチームは攻撃に転換できます!

GKからカウンター攻撃がスタートできれば得点のチャンスを演出することも!

試合で自信を持ってプレーするなら、まず練習で自身の根拠を手に入れよう!
福岡GJKスクールでは、キーパーに必要な基本的な技術や戦術をGJK専門の指導者が指導します!
キーパーとしてレベルアップするためにはたくさんのトライ&エラーが必要です!
しかし、失点に必ず絡んでしまうポジションのため、ミスや失点を非難されどんどんトライできなくなってしまう選手が多く存在します。
チームでなかなかGK練習ができない選手は特に不安や不満がたまる一方なのでは?
GKスクールは、キーパーの積極的なチャレンジを応援します!
ミスすればどうすればうまくなれるのか?なんでうまくいかなかったのかすぐに教えてもらえる!
GKコーチやGK仲間が鼓舞してくれる環境で一緒に練習しませんか?
キーパーを始めたばかりの選手やキーパー練習がなかなかできない選手は是非一度体験にお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN