おはようございます!

スタッフ・高森です!

近距離でのシュートを止めていくためには、素早い反応が求められます。
反射神経だけではなく、シュートを打たれる距離感やボールが飛んできたところに対して適切な技術が選択できるとストップ率が上がります!
シュートを受けるだけではなく、キーパー個別の練習で技術の習得ができます!
週1回からでもあなたのキーパープレイは確実に変わりますよ!

レベル別のグループトレーニングで自分に合ったGK練習を!
福岡ゴールキーパースクールでは、学年というよりもレベルに応じてグループを2~4つに分けて練習を行っています!
キーパーを始めたばかりの選手は、構えやキャッチングなど基礎基本を重点的に!
キーパーに慣れてきた選手は、より試合に近い形で応用練習を!
自分に合ったグループで練習することで向上心を持ちながら自信をつけながら練習できます!
各グループの練習を見ていきましょう!
基礎特化グループ!
まずは、小学2年生から5年生が中心に少人数で基礎技術を練習するグループ!
まずは、ボールを手で扱う感覚を養っていきます。
ボールを投げたり、身体を動かしながらボールを扱ったりしてボール感を掴んでいきます!
そこからキャッチング練習!
胸から上にきたボールは、オーバーハンドキャッチ!
胸よりも下のボールにはアンダーハンドキャッチ!
という技術を使います!
ここで大事なのが、ステップをしながらキャッチすること!
足がべた足にならないように身体を運ぶ習慣をつけます!
手だけではなく、ボールに寄ることを早い段階で身につけておくことによってその後の守備範囲拡大につながります!
そして、小学生のタイミングで身につけてほしいもう一つの技術がローリングダウン!
肘や膝を打たないように身体の側面で倒れる練習を継続的に行っています!
まずは、怪我をしないでキーパーを楽しめるように焦らず基礎がためから始めよう!
続いて、U12グループのトレーニング!
このグループは、小学生の高学年を中心に基礎基本をある程度できるようになった選手が少し発展的に取り組むグループです!
とは言っても、基礎基本はいつまでも高めていける大事な部分!
このグループでも、ローリングダウンから段階を踏んで練習を行います!
この日は、斜め前にプレーするために1歩踏み込む足に焦点を当てて練習を行いました!
遠いところにボールが来た時にできるだけボールに近づけるように!
そして、最短距離でボールに触りにいけるようにしました!
段階を踏んで意識するポイントを絞って練習するので練習前と練習後で確実にできるようになっていました!
最後のシュートゲームでは、実際に蹴られたボールをセービング!
踏み込み足を斜め前に踏んでボールに触る良いプレーがたくさんありました!
最後に、U-15グループ!
このグループは、中学生年代の選手を中心により試合に近い状況で練習を行い、技術だけではなく予測や判断のレベルを上げていきます!
今回は、ある状況を想定してそこで必要になるであろう移動スキルや技術の練習からスタート!
移動した後の構えの姿勢に注意しながらダイビングを行いました!
そして、今回の想定している状況では、近距離シュートが多くなる可能性が高いので「コラプシング」というスキルを練習しました!
倒れる方の足を横にはらって素早く身体を倒し、ストップしていく技術です!
ここで大事なのは、ボールを見て反応すること!
博打ではダメです!ボールをよく観る!
反応が上がる豆知識はスクール生だけの秘密です^^
練習後半には、ある状況の攻略法をレクチャー!
ほとんどの選手がこの状況を攻略!
難しいシーンでも守り方を知っていればいくらでも守れるシーンは作れる!
福岡GKスクールでは、ゴールキーパーに特化して技術や個人戦術を専門のコーチから学ぶことができます!
キーパーの技術を知っている選手と知らない選手
キーパーの技術を知っているけど練習できる選手とできない選手
この差はかなり大きいです。
知っていれば、練習できていれば、あの時のあの失点なかったかもしれない…
未来の失点を防げるかもしれない…
知らないことで損する前にGKスクールでキーパーについて学ぼう!
GK初心者の選手やキーパー練習をする環境がなかなかない選手はぜひ一度体験へお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN
福岡県の小学生・中学生のゴールキーパーのためのGKスクール!無料体験随時実施中!下記応募フォームよりお申し込みください!