おはようございます!

スタッフ・高森です!

ゴールキーパーとして「かんかく」を掴むことを早い段階から知っておくべきです。
身体を動かす感覚、ボールを手で使う感覚
ゴールと自分との間隔、自分とボールとの距離感の間隔
小学生の今のうちにしか得られない「感覚」逃して大丈夫ですか?
フィールドをしながらゴールキーパーの専門練習も先行してスタートしよう!

今回のトレーニングテーマは「シュートストップ」
シュートを止めるのはゴールキーパーの醍醐味!
でも、たくさんシュートを止められるようになるためには、専門的な練習が欠かせません。
ボールをキャッチするための基本的なところから、試合でシュートを止めるために必要な戦術などグループごとに必要な部分を中心に練習しました!
まずは、U-12グループ!
このグループでは、基礎基本に特化したスキル練習が行われました。
今回は、ローリングダウンというスキルに特化!
ボールを取るために横に倒れる技術になります!
このスキルを身につけることによってキーパーは守備範囲を拡大することができます!
大事なのは遠くで取ることではありません!
「着地」が一番大事です!
ボールに近づくためにボールに対して踏み込みキャッチをします!
この時に、出来るだけシューターの方に身体を向けることを意識しましょう!
そうすることで、着地の際に身体の側面から安全に倒れることができます。
安全な倒れ方を知っていることで、遠くにきたボールも
「触りに行ってみようかな!」と思うことができます!
「痛そう」「怖い」と思うからなかなか思いっきりボールにプレーできない事が多いです。
試合に出ている自分のお子さんは思いっきりボールに向かっていけていますか?
もしそうでないなら1度キーパーだけでの練習を受けてみてほしいと思います!
続いて、U-14グループ!
このグループでは、基礎技術+基礎戦術をメインに練習します!
この日は、角度のあるところからのシュートをテーマに練習スタート!
キャッチングなどの基礎練習も必ず行います!
その中で、まずはボールが中央からサイドに移動した時の移動間隔を掴みます。
どのくらい移動したらいいポジションに立てるのか?
どのぐらい身体をボールに向けるのか?
その感覚を身につけていくことによって試合中にいい準備ができるようになります!
いい立ち位置に立てているから、際どいところにボールが来てもチャレンジしに行ける!
1回でキャッチできなくても大丈夫!
キーパーがボールに少しでも触ることでゴールを守れるシーンはたくさんあります!
弾いたらそのボールもキャッチしにいく!
普段の練習での習慣が一番出るポジションがキーパーです!
試合で大事な感覚を身につけるために練習の環境から見直してみよう!
最後に、U15グループ!
このグループでは、実践形式の中でより早く、正確にプレーできるように練習していきます!
中央からサイド、サイドから中央と移動しながらキャッチング練習を行います!
移動の方向や距離に応じて移動方法を使い分けることでスピードを上げることができます!
大事なことは、シュートが来る前にいい構えをすること!
それが間に合ってから初めてシュートに反応することができます!
何が一番大事なのか?
優先順位を抑えることは、キーパーにとって大事なことです!
また、正確なポジションを取ることによってボール触りやすいところに飛んでくる可能性が高くなります!
際どいコースに来ても見送らず反応するためには、華麗なダイビングも大事ですが、いい立ち位置に立ち続けることの方が重要かもしれません!
最後にはキーパーだけでゲームを行いました。
キーパーとしての理解度だけではなく、サッカー自体の理解度を上げることも現代のゴールキーパーには求められています。
試合で活躍するためにキーパーとして必要なことは、キーパー専門のスクールで教えてもらおう!
福岡GKスクールでは、ゴールキーパーに特化して技術や個人戦術を専門のコーチから学ぶことができます!
キーパーにはいろんな感覚が必要になります!
遠近感、距離感、ボール感などなど
フィールドと一緒に練習している中でも獲得できる部分もありますが、キーパー個別の練習でないと獲得できないものもあります!
小学5~6年生のゴールデンエイジの時期がこの「感覚」をつかむのに最も効果的な年代とされています。
この期間につかんだものは一生ものです!
大事な時期に必要不可欠なスキルを獲得していこう!
キーパーを始めたばかりの選手やキーパー練習に困っている選手は通常スクールの方へもぜひ一度体験へお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN
福岡県の小学生・中学生のゴールキーパーのためのGKスクール!無料体験随時実施中!下記応募フォームよりお申し込みください!