Contents
おはようございます!
スタッフ・高森です!
福岡GKスクールでは、週替わりでテーマを設定しトレーニングを行なっています!
今回はサイドから中央へボールが入ってくる状況の「クロス」をテーマにトレーニング!
この状況は長年GKとしてプレーしている選手でも苦手意識を持った選手が多く
しっかりトレーニングをしていないと自信を持ってプレーするのは困難です。
各グループで課題を持って練習しました!
U-12グループでは、クロス時に使う技術を順にトレーニングしました!

まずは、ボールのキャッチとスローを確認!

さらに、キャッチが難しかった場合のパンチングをトレーニング!

この時に大事になるのがパンチングの拳の形!
これがデコボコしているとボールが飛ばない!
形によっては突き指なのどの怪我をしてしまう可能性も!

選手たちもコーチの見本と見比べながら形を確認しました!

当てるタイミングなどを少しずつ掴んでいき
高く、遠くに飛ばせるようにグループごとに競い合いながら反復練習しました!
そして、実戦形式でのトレーニングでは実際にサイドからボールが上がります!

ふんわりと上がったボールにはジャンプしてキャッチ!

ボールを落としてしまわないように手の形やボールを自分の前で捉えられるように意識しました!

さらに、ボールスピードが速くなった時には無理にキャッチしに行かずにパンチング!

ボールが来た時にいろんな対処法の選択肢を持っているからこそ自信を持ってプレーできる!
自分の自信のあるプレーで勝負して空中戦を制するんだ!
U-18では、ハイボールキャッチとコミュニケーションを組み合わせてトレーニング!

中にいる選手と外にいる選手がコミュニケーションを取りキャッチング!

高いボールに対しては動き出すタイミングを合わせなければいけません!

ボールに投げられた瞬間に動くのではなく、ボールが落ちてくるタイミングで動き出し一番高いところでジャンプ&キャッチができるようにしました!
クルスのトレーニングでは、リバウンダーというネットを使ってクロスを再現!

ボールとの距離感や自分に向かってくるときの回転やスピードなどを見極めます!

それができて初めていいタイミングでジャンプとキャッチができます!

さらに、前に出れないと判断した場合にはポジションを修正してシュートに備える!
この判断もGKにとっては重要です!

ボールとの距離感が変われば難しさも変わる!

空間認知能力を高めてクロスのシチュエーションを自分のストロングポイントにしよう!
福岡ゴールキーパースクールでは、GKの技術や戦術を専門的にトレーニングしています!
今何か苦手なプレー、うまく行かないプレーはありませんか?
チームではなかなかGKにスポットを当てたトレーニングが行われないためそれらを克服するのは難しいかもしれません。
しかし、ここはキーパーを専門にトレーニングする場所です!
苦手なプレーここでなら克服できる可能性がありあます!
キーパーを始めたばかりの選手、キーパー練習がチームであんまりできない選手は
ぜひ一度無料体験にお越しください!
たくさんのGK仲間とともに楽しみにお待ちしています!
STAFF☆HIKAKIN