おはようございます!

スタッフ・岩本です!

ディフェンスの背後に来たボールキーパーには決断が迫られます!
前に出ていくのか?後ろに下がるのか?
周りからの「キーパー前に出ろ!」という声に対して、「さわれなかったらどうしよう」という思い!
そんな思いがあるとどうしても判断に迷いが出てしまいます!
自信を持って自ら「キーパー!!」と叫んでボールに行けるようにGKスクールで練習しよう!

今回のテーマは「ブレイクアウェイ!」
ブレイクアウェイというのは、DFの背後へ相手が侵入してきてキーパーと1対1になった状況を指します!
ゴールを守れるのはキーパーしかいない!そんな大ピンチな状況で焦らず対応するためにはどんなことが必要なのでしょうか?
自信がないと判断も遅れてしまうし、相手からの印象も大きく変わります!
自信を持ってジャッジできるように各グループでどんな練習をしているかみていきましょう!
まずは、U-12グループのトレーニング!
このグループでは、フロントダイビングという技術から練習スタートしました!
これは、相手からボールを奪うために使うテクニックです!
まずは動かないボールに対して飛び込んでいきます!
距離感を測ることが大事なんです!
なれてきたら動かしたボールでトライ!
動いたボールでも同じように飛び込めるか試しました!
相手の隙を見逃すな!
1対1では、シュートを打たれる前にゴールを守るというのが一番理想です!
シュートされる前にボールを奪うことでゴールも守れるし、自分達の攻撃も早くスタートできるので一石二鳥です!
相手の頭が下がった瞬間やタッチミスが怒った瞬間を見逃さずにボールを奪いにいきましょう!
最後のゲームでは、ボールを奪えてゴールも守れる立ち位置を意識しながら行いました!
狙いを持ってプレーできるようになると判断が簡単になります!
いざという場面でチームを救う1プレーができるキーパーは専門的に練習して技術も戦術も身につけています!
続いて、U-14グループのトレーニング!
こちらのグループでもフロントダイビングからトレーニングスタート!
技術習得のためには様々な段階の踏み方があります!
このグループでは、遠くからボールにアプローチして少しでも前で取れるようにしました!
身体をギリギリまでボールに伸ばして最終的に地面を蹴ることによって勢いよくボールに向かっていくことができます!
このグループでは、少しずつ足を離していくことにチャレンジしました!
そして、接触しても怪我をしないように自分の身体を守る術も同時に練習します!
最終的にはポジション移動と組み合わせて裏に出てきたボールを想定してボールを奪うプレーを磨きました!
ゲームで必要な予測の仕方や判断の方法!
キーパーだけのゲームで教えてもらおう!
最後に、U-15グループのトレーニング!
技術をある程度マスターしたこのグループでは、よりゲームに近い状況で技術・戦術練習を行いました!
フロントダイビングをしてボールを奪った後の攻守の切り替えや相手に対して素早くポジションをとること!
攻守どちらの状況も練習していきました!
今回は、ドリブルで侵入してくる相手に対しての対応をメインテーマに練習を行いました!
キーパーが前に出る際にただ突っ込むのではなく、相手のスピードを「コントロール」する方法をレクチャー!
1対1の状況では、主導権を握った方に軍配が上がります!
リアクションをする側ではなく、アクションをかける側になれるようにゲームの中で修正していきました!
博打をして前に出るのではなく、正確に情報を読み取って予測と判断をしていく!
1対1ストッパーになりたい選手はぜひ一度練習に来てみてください!
福岡ゴールキーパースクールで何ができる!?
福岡GKスクールは、基礎基本を中心にキーパー初心者でも無理なく始められるサッカースクールです!
ゴールキーパーは、専門的な技術が多く、キーパー経験者でも「教える」ということはかなり難しいです!
必要な段階を踏んで技術を確実に身につける!
そして、自分のプレーに自信を持ってチームでプレーできるようになる!
それを達成するためにGK指導のプロがトレーニング・指導を行います!
初めは、わからないことが多く、学ぶことがたくさんあると思います!
それでも少し頑張ればできそうなところから徐々に難易度を上げていくことでしっかりレベルアップできます!
また、週1回でも継続的に取り組むことでGKの専門的な部分になれていきます!
不安なところがあるのであれば、早い段階から専門指導を受けることをオススメします!
キーパー初心者の選手やキーパー練習に困っている選手はぜひ体験へお越しください!
それでは!
STAFF☆ひろ吉