おはようございます!

スタッフ・高森です!

「キーパー前にでろよ!」っと言われた時には時すでに遅し…
周りに言われるがままにプレーして失点した経験はありませんか?
チームにとって絶体絶命のピンチにおいてキーパーが自分で判断し、プレーしていくためにはキーパー個別の練習が欠かせません!
自分で考え、判断できるキーパーになるためにGKスクールにいこう!

専門的にキーパー指導を受けるならGKスクール!
筑紫野校は、毎月第1、3土曜日にニューバランスフットサルプレイスで活動しています。
月2回なので通いやすいというお声をいただいています!
現在、小学2年生から高校1年生までがスクールに通ってキーパー練習を行っています。
毎週トレーニングを行った方が技術習得は早いです。
しかし、学校の活動やチーム活動とのバランスをとることも大事!
慣れてきてから週4回に変更することも可能です!
やっていけるか不安な方は始めやすい、通いやすい筑紫野校がおすすめです!
まずは、U-12グループ!
このグループでは、シュートも1v1もありうるより試合に近い状況を想定して練習を行いました!
まずは、スキル練習!
フロントダイビングの練習を行いました!
この日は、身体を思いっきり伸ばしてボールに向かっていくことを中心に取り組みました!
膝立ちの状態から慣れてきたら構えた状態でチャレンジ!
ポイントはボールに向かって踏み込む時にモモと胸をくっつけること!
そこから一気にボールに身体を伸ばしていくことで自分の身長をフル活用して、なおかつ身体の勢いがダイビングに乗るのでより早くボールに行くことができます!
実際の試合でスキルの判断ができないように段階を踏んでトレーニング!
相手の状況を見て構え、シュートかスペースディフェンスか判断しました!
前に出るタイミングを逃さない!
1対1の時に一番困るのは、前に出ていくタイミングですよね!?
まずは、前に出ていく方法を身につけましょう!
相手との距離感が近くなると、上のシュートコースより下のシュートコースが広くなります。
なので構えは通常の構えから少し変形させていかなければなりません。
距離を積めることができたら最後は身体を壁にしてブロック!
キャッチではなく、身体に当てるだけでOK!
反応できる距離ではないので大きな壁を作っていこう!
そして、実践形式で判断や個人戦術の部分を強化します!
DFが寄せてくれている状況から相手がドリブル突破してきたシチュエーションを想定して今回はトレーニング!
ゴールがオープンになった時はもれなくキーパーが出るチャンス!
迷いを消して相手と戦うことが求められます!
どうやって前に出ていけばいいのか不安な選手はぜひ一度体験へお越しください!
続いて、U-15グループ!
このグループでは、スキルをメインで練習する週でした!
今回はダイビングを改善するためにあえてディフレクティングを練習しました!
ディフレクティングとは、ボールを弾く技術です!
そう思う方も多いのではないでしょうか?
実は、ボールを遠くに弾くためには腕の振りや倒れる動作との連動が必要になります!
この腕の振りや全身運動の連動性がダイビングの飛距離を伸ばすことにもつながります!
ボールを見てタイミングよく手を出していくことで生まれるメリットがたくさんあるんです!
そして、倒れたり弾いたりした後にはリカバリーの動きが必ず必要になります!
このスピードを上げることでセカンドボールの対応も変わってきます!
倒れた時の反動や勢いを利用しておきることが早く起き上がるポイント!
倒れた方向と同じ方向に起き上がるのと、違う方向に起き上がる方法では大きな違いがあります。
そんな専門スキルをたくさん練習できるのはキーパースクールだけ!
福岡GKスクールで不安解消!!
福岡GKスクールでは、キーパーのスキルや戦術を基礎基本から指導しています!
ゴールキーパーは、チームの勝敗を分ける大事なポジションです。
失点は決してキーパーだけの責任ではないですが、GKにかかるプレッシャーは大きいでしょう。
それにもかかわらず、チームで練習ができず不安なまま試合に出ていませんか?
失点した原因がわからず、解決方法がわからないまま試合に出ていませんか?
不安要素を持ったまま成長することはできません!
解決方法がわかった上で、繰り返し練習してプレーできるように練習環境を作っていきましょんか?
キーパー初心者の選手やキーパー練習に困っている選手は、ぜひ一度体験へお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN
福岡県の小学生・中学生のゴールキーパーのためのGKスクール!無料体験随時実施中!下記応募フォームよりお申し込みください!