おはようございます!

スタッフ・岩本です!

ゴールキーパーにとって一番大事と言っても過言ではないキャッチング!
飛んできたボールを1回でキャッチできるかどうか?
弾くボールをできるだけ減らして、キャッチできるボールを増やせるか?
レベルアップしていくためには永遠に追求していきたい部分です!
そんなキーパーの技術を伸ばしていくために必要な専門的なGKトレーニング!
福岡のゴールキーパーは福岡キーパースクールで学んでいますよ!

今回のトレーニングテーマは「シュートストップ!」
久留米校は現在、小学3年生から中学3年生の選手が毎週水曜日に集まって練習しています!
久留米からだけではなく、佐賀、熊本など幅広い地域から選手が集まっています!
今回のトレーニングは、シュートを止めることをメインにトレーニングを実施!
各グループで課題となっている部分に取り組みました!
まずは、U-12グループ!
このグループでは、キャッチングとディフレクティングをメインに練習しました!
まずは、棒紐やバーを使ってジャンプトレーニングとキャッチング練習を組み合わせて行いました!
ポイントは、ジャンプ時に膝を曲げすぎないこと!
地面からの跳ね返しの力を活用して動けるようにします!
そして着地時にはできるだけ構えの姿勢を取ること!
この二つを意識することでボールを身体の中心で捉えることができるようになってきます!
身体の中心から離れていくほどパワーの発揮ができなくなります!
できるだけ身体の前で、一番パワーが伝わる場所でボールを捉えることがキャッチ成功の秘訣です!
キャッチなのか?弾くのか?
シュートを止める時にキャッチできるのか?弾いた方がいいのかの判断も大事になります!
まずは、判断を磨く前にスキル練習!
ディフレクティングという手のひらで弾く練習を行いました!
ワイドに強く弾くことで万が一ボールが相手に取られてもシュートコースを狭くすることができます!
前に弾いてしまうとシュートコースを与える状況になるので注意しましょう!
最後のシュート練習では、キャッチもしくはディフレクトの判断をしながらボールを捉える位置にも注目!
ギリギリのコースにきたシュートは迷わず大きく弾き出しましょう!
指先に少しでも当たればコースがずれます!
最後まで諦めずにボールに触りにいくことが大事です!
キャッチできそうなボールはできるだけ身体を運んでキャッチ!
自分の身長や身体能力、状況によって10人10色の判断が生まれます!
自分の最適解を見つけられるようにキーパースクールで一緒に練習しよう!
続いて、U-15グループ!
このグループでは、アングルプレーをメインに練習を行いました!
アングルプレーとは、ボールに対して適切なポジションを取り続ける一連のプレーのことを言います!
まずは、いいポジションを取り続けられるようにサイドステップやクロスステップを使った移動を練習しました!
距離感に応じてステップを使い分けることでスムーズに移動ができ、構えやキャッチングがやりやすくなります!
実際にポジションを取る際にも最短で自分の立ち位置まで辿り着くことができるのでいいセーブにも繋がります!
また、いい反応をするためにはシュート前によく相手を観察することが必要です!
適切なステップが選択できれば、相手に対して速く正対することができるので準備の質を上げることができます!
スーパープレーはたまたまできるものではありません!
日々の積み重ねが大ピンチの時に役立つのです!
大事な場面の時に焦らなくていいように日々コツコツ練習をしていこう!
福岡ゴールキーパースクールでGKの極意を学べ!
福岡GKスクールでは、キーパーの基礎基本をキーパー専門の指導者がしっかり指導します!
ゴールキーパーは、必ず失点に関わるポジションでネガティブに捉えられがちです!
しかし、1プレーでチームを救うことができてチームの勝利に確実に貢献できるポジションです!
「絶対入っただろ!」という場面でキーパーが止めた時に起こる歓声と相手チームの落胆の声が入り混じった状況を味わうとキーパーというポジションの楽しさがどんどん増えていきます!
ですが、そんな状況を多く味わうためにはゴールの守り方、シュートの止め方を知っておく必要があります!
その方法は、状況によって細かく変わります!
自分に合った守り方、状況に合った守り方を身につけるには専門的に練習するのが一番です!
今のままでチームの勝利に貢献できるキーパーになれそうですか?
少しでも不安があれば一度体験にお越しください!
キーパー初心者の選手やキーパー練習がなかなかできずに困っている選手はぜひ!
それでは!
STAFF☆ひろ吉
福岡県の小学生・中学生のゴールキーパーのためのGKスクール!無料体験随時実施中!下記応募フォームよりお申し込みください!