おはようございます!

スタッフ・高森です!

日々、何かに挑戦することはできていますか?
現状維持は、衰退を招いてしまうことがほとんどです。
常に上を目指したり、新しいことにチャレンジしたり挑み続けている選手が成長スピードを加速させています!
いつもと少し違く環境、いつもとは違う練習仲間と刺激を受けて今を変えて理想の未来を引き寄せよう!

GKテストがおもろい!2023年1発目のキーパーイベント!
2023年1発目の活動は「GKチャレンジキャンプ」からスタート!
このキャンプは、今回初の試みで各トレーニング細かいテーマを設定し練習した後、GKのテストを行うプログラムです!
練習後には、テストの結果が書いてあるスキルチェックシートをもらうことができます!
自分の課題が明確になり今後の練習に活かすことが出来るキャンプです!
3日間のトレーニングを3回に分けてレポートしていきます!
1日目の午前中は「低いシュートへの対応」
低いシュートに対してのスキルを午前中はメインに練習しました!
初めは、正面付近にきたボールをキャッチするスキルを練習しました!
正面の時には、アンダーハンドキャッチというスキルを使います。
そこから少し離れた場所に来た場合には、フォーリングというスキルに切り替えます。
シュートの質によってそれぞれのスキルを使い分ける必要があります。
低いシュートにもダイビング!
正面付近よりも遠いところに飛んできた場合には、ローリングダウンやダイビングというスキルを使います!
まずは、フォームを作った状態からボールに飛びつく練習をしました!
ただ倒れるだけではなく、ボールに飛びつく意識をすることでダイビングスキルへとつなげていきます!
さらに足を離して飛べるように用具も活用しました!
守備範囲を広げていけるようにジャンプする感覚を掴んでいきます!
最後の最後は、ボールをしっかりみて身体を思いっきりのばす!
「チャレンジキャンプ」なので諦めずに最後まで挑み続けることを求めました!
この後行ったGKテストでは、苦戦しながらもたくさんのいいストップが見れました!
午後は「浮いたシュートへの対応」がテーマ!
午後は、腰より上にきたボールへのスキルをメインに練習しました!
まずは、正面キャッチ!
一番基本的なスキルですが、一番奥の深いスキルかもしれません!
少しずつステップなどの動きと組み合わせて練習をしていきました!
手の出し方やボールを掴む位置を工夫して1回でキャッチングできるようにしました!
華のあるダイビングプレーは誰でもできる!
続いて行ったのがダイビングトレーニング!
一番かっこいいプレーですよね!
ダイビングは、正しい順序で練習をすれば学年関係なく誰でもできるようになります!
フォームも大事ですが、まずはジャンプできるように痛くない着地ができるようになる必要があります!
ボールに向かってジャンプする感覚と着地のポイントを1番に練習しました!
そこがクリアになってくるとかっこいいダイビンングを飛べる選手が続出!
チャレンジキャンプということで普段の練習ではあまり使うことがないGKトレーニング用具も登場!
このリバウンダーという器具はボールを跳ね返す効果があります!
ダイビングのスピードアップやプレー方向を意識する練習をするために効果の高い用具です!
最終的には、コーチのシュートをダイビングで止める!
ギリギリのボールへ最後まで触りにいくためにダイビングスキルは習得必須ですね!
↑午前中のトレーニング&選手インタビュー
↑午後中のトレーニング&選手インタビュー
明日は、チャレンジキャンプ2日目の様子をレポート!
テーマは、1v1及び近距離シュート対応とクロス対応!
お楽しみに!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN
福岡県の小学生・中学生のゴールキーパーのためのGKスクール!無料体験随時実施中!下記応募フォームよりお申し込みください!