おはようございます!
スタッフ・ひかりです!

今回は、体験2名がきて来れました!
「GKを始めたばかりだけど、周りに教えてくれる人がいない…」
そんな選手はぜひ体験にお越しください。
ゴールキーパーの楽しさにさらに目覚めること間違えなしですよ!
================================================
今回のテーマは「シュートストップ」

最初に体を動かしながら声を出して、シュートを止めるための身体と心のウォームアップをしていきます!
U-12のトレーニングから!

まずは、正面から来るボールに対して構えとキャッチングを行なっていきます。
構えの姿勢に関してはかなり細かいところまで確認します!

構えの姿勢がうまく出来ると、たとえボールが正面からずれたとしても
スムーズに体を運ぶことができます!
すぐに動ける構えの姿勢は毎回完璧にできていますか?
ここを意識的にすることで止められるシュートが増えるかもしれませんよ!?

いい構えができたら、相手のキックする瞬間を観てタイミングを取ります。

いいタイミングが取れると、さらにスムーズに動くことができます。
日頃から、いい構え・いいタイミングに気をつけてみてくださいね!

次に、ローリングダウンのフォームの確認!
踏み込みの位置や体のラインに気をつけます。

フォームができたら、ボールを使って反応するスピードをあげていきます!

早く反応するために何が必要か!?
考えながら練習しました!

さらに、移動も加えてトレーニング!

移動して構えた時のフォームは練習通りできているか?

ボールに早く反応できているか?
2人組でお互いを観ながら行いました。

実際に、ゴールを背後にポジション・構え・キャッチを行いました!

綺麗な身体のラインができていると、遠くにきたボールもキャッチすることができました!

また、移動を早くして相手よりも先に構え、準備することで

ボールへの反応もすごく良くなりましたね!
続いてU-18のトレーニング!

こちらも正面からのシュートストップ!
常にいい構えを意識します。

いい準備が必ず、ナイスセーブを生みます!
それぐらいボールが来る前のGK選手のプレーが大切なんです。

続いて、GKはポストのところからスタートしポジションをとります。
移動を早くすることはもちろんですが、両ゴールポストやペナルティーマークを観て
自分がどこに立っているのかを把握します。

そして、シューターがボールを持った際は、いい構え・いいポジションで準備します。

ボールの場所が変わり続ける中で、GKもポジションをとり続けなければいけません。
常に自分がピッチのどこに立っているのか把握しながら、シュートに対応していきます。

ゲームの時も同様にいいポジションをとり続けます。
いくらダイビングがうまくて守備範囲が広い選手でもこのポジションを誤ると
ゴールを守れなくなってしまいます。
ですから、コーチからはゲーム中にポジションに関する声かけが入ります!

キャッチができたら、すぐに攻撃へ切り替える!
ポジションを良くしてシュートを止めるだけでなく、
攻撃参加もできるキーパーを目指すにはこういった習慣も忘れてはいけません。

ポジションを取る動きは左右だけではありません。
ゴールを効率的に守るには、前後の調整も不可欠です!
どのくらい前に出れるのか?下がるべきなのか?
各選手が自分に合ったベストなポジショニングをゲームの中で見つけていきました。

相手がシュートを打つ前に、自分がいい準備(構え・ポジションなど)ができるかで
ゴールを守れるかどうかが決まります!
あなたは10回シュートが来たら、その10回に対していい準備ができていますか?
福岡ゴールキーパスクールではシュートを止めるための技術練習はもちろんですが、
その技術を活かすための戦術練習も行います!
初心者の方やGK練習をしたことのない選手にとっては、さらなるレベルアップを目指すキッカケになるはずです!
まずは、体験へお越しくださいね^^
それでは!
STAFF☆HIKARI