Contents
おはようございます!

スタッフ・高森です!
みなさんはゴールデンエイジというのを聞いたことがありますか?
神経系の発達のピークであるだいたい小学5年生から中学1年生ぐらいまでの年代の選手がこれにあたります!
この時期にゴールキーパーを専門的にトレーニングすることで将来的に大きく成長できる可能性が広がります!
フィールドを兼任しながらでもゴールキーパーの専門トレーニングは必要です!
怪我をしないためにも!うまくなるためにも!まずはGKスクールに行ってみよう!!
ブレイクアウェイというのは、簡単にいうと裏を取られてキーパーと相手が1v1の状況になったシチュエーションを指します!
ゴールを守ること以外にキーパーの果たす役割があります!
これを意識することで守備率をグンっと上げることができます!!
どんな練習をすれば1vs1に強くなれるの!?
どんなことを意識すれば判断に迷わないようになれるの?
気になる選手はぜひ最後までレポートをみていってください!
U-12グループでは、1v1で使う技術の前に基本的な倒れるスキルの部分を練習しました!

キーパースクールへはキーパー初心者の選手やキーパー練習をあまり受けたことがない選手、普段はチームでフィールドを兼任しているためGKトレーニングを受けられない選手など様々なキーパーが在籍しています。

そのため難しくて複雑なことをたくさんするよりも基礎基本を徹底的に行います!
そうすることでより多くの成功体験ができるようになるからです!

倒れる技術を重視するのは怪我をしないためです!

フォームをしっかり確認し、身体の側面で倒れれるようにしていきます!

正しい位置でボールを捕らえることが安全な着地につながります!

細かくプロセスを踏んでいくので初心者の選手でも安心して練習できます!
思いっきりプレーしたいけど倒れるときに何故か失速してしまう…
そんな経験ありませんか?

倒れることがそもそも怖い選手!
怖くはないけど何故か倒れきれない選手の2パターンに分かれると思います!

どちらの選手もまずは、痛くない倒れ方をマスターするべきです!

しっかり構えたところからボールにアプローチして倒れる!
このときに肘や膝を打ち付けてしまうと痛い・怖いという気持ちになりますよね!
そう思っていなくても無意識に身体が拒否していることもあります!

しかし、安全に倒れる方法を知っておけばなんなくボールに向かって飛び込むことができます!

これはキーパーの気持ちを理解し、正しい技術とその習得プロセスを理解しているGK専門のコーチにしか教えられません!
気になった選手はぜひ一度練習で体感してみてください!
U-15グループでは、1v1の中でもスペースを守る部分に重きを置いたトレーニングを行いました!

ボールに対してポジションを取るときにゴールを守ることばかり考えていませんか?

実はキーパーはゴールだけではなく、DFの背後のスペースを守る役割も担っています!

スペースを守るときによく使うスキルがフロントダイビングです!

スペースに対してスルーパスが入ってきたところを狙って使っていきます!

相手よりも先にボールに触れるために出来るだけ前方に飛んでいくのがこの技術の特徴です!

相手から自分の身体を守ることも忘れずにゴール前から飛び出せるようにしました!!
1v1を制するためには「準備の質」が重要です!
ゴールもスペースも守る準備がどれだけできているか!?

自分の守るべきものを認識せずに準備すると後手に回った対応になり判断の迷いが生じます!

常に前を狙いながらゴールを守ることでいざボールがスペースに入ってきたときに判断に対しての迷いが消えます!

DFが入った状態のゲーム形式のトレーニングでも選手たちはDFの裏のスペースケアを意識することができていました!

狙いがあるから守ることができる!

自分の特徴を活かして賢く守れるGKになっていこう!
福岡ゴールキーパースクールではキーパーに必要な基本技術や戦術を中心に指導しています!
スクールへはチームでキーパーとして専属で活躍している選手はもちろんですが、
ゴールキーパーとフィールドプレイヤーを兼任している選手
チームに所属はしていないがゴールキーパーが好きで練習したい選手
などいろんな環境でサッカーをしているゴールキーパー大好きな選手たちが集まっています!
日々のトレーニングや試合の中で何故かうまくいかないプレー、なかなかできるようにならないことはありませんか?
あなたのその疑問、ここに来れば解決できるかも!?
GK初心者の選手やGK練習がなかなかできない環境の選手はぜひ一度体験にお越しください!
それでは!
STAFF☆HIKAKIN