Contents
おはようございます!

スタッフ・豊川です!!

ブレイクアウェイとはGKと相手の1対1のシチュエーションのことです。
チーム絶体絶命のピンチ!!そんな状況でもゴールを守りきりチームの救世主になることができるか!?
技術と勇気をフルに使ってゴールを守ります!
U-12はブロッキングのトレーニングからスタートしました。

相手の状況を見て素早くアプローチします!

シュートの瞬間に体全体で壁を作ります!
胸を張り、手を広げ、足を素早く曲げてボールを体に当てました。
セカンドボールまでしっかりプレーできていました!

フロントダイビングの導入では前からではなく後ろからボールが転がってきました!

ボールが見えた瞬間に素早く反応!
出来なければボールはどんどん遠くに転がっていってしまいます。

早くボールに触るための姿勢を全員で確認しました。

GKは早くボールに反応するために一瞬でトップスピードを出す必要があります。
コーチが持っている2つのボール2バウンドする前にキャッチできるか!?

スピード加速が得意な選手が無意識で使っている「魔法のステップ」

それを意識的に行うことで選手たちの反応が徐々に早くなっていきました!

ギリギリのボールでも追いつくことに成功!!

初速を上げる魔法のステップをフロントダイビングにも応用することで
より早くボールに触ることができました。

キャッチをした後に自分の体を守る形もしっかり作れました。

より早くボールに行くには!?
まずはしっかり構えて、ボールをしっかり見る!

ボールが出た瞬間、できるだけ早く地面から足を離し
ボールに飛び込むことでさらにボールに触るスピードを上げることができました。

一番最後のトレーニングでは試合の状況により近い形で行いました!
実際の試合ではどんなことが起こるでしょうか?

相手選手はゴールを狙っているので、まずはシュートを守れる準備を怠らないようにします。

では、パスが出た時GKはどんなことを考えなければならないでしょうか!?
相手選手の立場に立つと答えが見えてきます。

あとは今回のトレーニングでトレーニングした通りブロック!

ドリブルで相手が向かってきても守り方を知っていれば防げる失点はたくさんあります!

U-15&U-18グループはフロントダイビングのトレーニングからスタートしました!

後ろからボールが配球され、目の前のコーンゴールに入る前にボールを取りに行きます。
走れば走るほどボールは自分から離れて行きました。
なので、ボールをキャッチするためには歩数を減らし飛ぶことが求められました。

GKとFWが同時にスタート
この場面でキーパーの選手は手が使えるというアドバンテージを
上手く活用しなければいけません!

走るのではなく先に飛んでしまうことで相手より先にボールに触ることができます!

手が使えるゴールキーパーにしかできないプレーです!

試合中、思い切って前に出てシュートアングルを狭めることに成功しました!

しかし、相手選手のドリブル突破に着いて行けず失点してしまうシーンをよく見かけます。
この時に使えるのが先ほどの技術!

相手がシュートを打つより先にダイビング!
キーパーの特権を使うことそして走って追いかけるのではなく飛んでボールを奪うことで
ドリブル突破されてもゴールを守ることができます。

試合に近い状況で最後はトレーニング!
試合中は自分のポジショニングやプレーだけに集中していては行けません。
味方の選手にコーチングすることでより優位な状況を作ることが必要です!

そうすることで自分のプレー判断が明確になります!

あとは状況に合わせて技術を使い分けます。

ブレイクアウェイの状況ではゴールだけでなく自分の前のエリアの守備も行わなければ行けません。

エリアを守るためにブロッキングだけではなく積極的に前にアプローチするプレーも見えました!

セカンドボールへのプレーもダイビングすることで確実にマイボールにすることが出来ていました!
福岡ゴールキーパースクールでは毎週様々なシチュエーションをテーマにしトレーニングを行うことで
どんな状況でもゴールを守ることができるキーパーを育成しています。
守り方のコツさえわかれば失点は確実に減らすことが出来ます!
GKを始めたばかりの選手やGKの練習環境がない選手は体験に来てみてはいかがでしょうか?
それでは!
スタッフ☆トヨケイ