おはようございます!
スタッフ・池上です!

今回は体験1名がきてくれました!
「GK専門の練習をして自分のプレーに自信をつけたい!」
そんな話を体験にきてくれた選手が話していました。
普段、チームでキーパーの練習環境がない選手はぜひ体験へお越しくださいね。
======================================
今回のトレーニングテーマは「クロス」
U-12の練習からです。

最初は移動を入れながら、両足でジャンプしてキャッチ!
写真のように膝を曲げてパワーを貯める動きを意識しながら行いました。

馬跳びでも「膝を曲げて伸ばす動き」を使います。

ためたパワーを「前」ではなく「上」に発揮できるよう馬跳びからのキャッチングをします。
ここで、上にパワーを発揮する感覚がつかめたのではないでしょうか?

コーンゴールを背にサイドから上がってくるクロスの処理を練習しました。
ボールが来る前のポジショニング…
ボールと〇〇が見やすい「体の向き」に気をつけました!

パワーを持ってジャンプできるように助走から勢いをつけます。

パワーを上に発揮できた時、すごく高いところでのキャッチングに成功していますね!

パワーを発揮するには、練習の最初に行った膝を曲げる動きが大事ですよ!
助走をして踏み切る瞬間、膝を曲げてパワーをためましょう^^

そうすれば、高いボールに対しても自信を持ってアタックできるようになるかもしれません。

そこから、空中戦でも負けないようなフォームを作っていきましょう!

せっかくキャッチしたボールです。
簡単に落とさないようにカップリング(ボールを抱える技術)も忘れないでくださいね。
続いて、U-15の練習です!

こちらは、サイドから投げられたハイボールに対してジャンプ&キャッチ!

コーチが実際に良いプレーを見せるので、選手も良いイメージを持ってトレーニングできます!
今回は、投げられたボールに対して「動き出すタイミング」を魅せました。

自分の一番高いところでキャッチする!
では、そのために「いつ」ボールに対して動き出せば良いのでしょうか?

それを決めるためには、まずボールを「観る」ことが必要です!
あなたはボールが出る瞬間に動き出してはいませんか?
どこに来るかわからないボールに動き出しても自分の一番良いところでのキャッチングは難しいですよ?

ボールをしっかり「観て」動き出すから落下地点がわかります。

いいポジションで準備をしてボールを「観る」

しっかり観てから動き出しても十分間に合うんです!
「スタートはゆっくり・移動を速く」
繰り返し選手たちに伝えていきました。

サイドからはシュートが飛んで来ることもあります。
中に入ってきたボールだけでなく、ニアサイドへ来たボールへも反応できるようにポジションは常に意識しなければなりません。

チームではなかなかできない「クロス」のトレーニング
自分の取り組み次第で「自分の強み」に変えられるかもしれませんよ?
チームではなかなかGK専門のトレーニングを行うことが非常に難しいのが現状です。
キーパーを始めたばかりの選手やもっとGKを上手くなりたい選手にとっては悲しい現実です。
福岡ゴールキーパースクールへはそんな現実を少しでも変えたい選手がきています。
GK仲間と一緒にトレーニングして「キーパーの楽しさ」をもっと体験しませんか?
まずはスクールへ体験にお越しください!
それでは!!
STAFF☆神